COMPREHENSIVE INQUIRY 総合探究
総合探究
通常の学習指導に加えて、時代が求めるグローバル化に対応した人材育成をするために「総合探究の時間」も大切にしています。特に物事を主体的に考え、行動できる力を養うことを目的としています。
主に
(1)5年間を通した課題解決学習であるNI探究(2)多彩な行事
を展開しています。
◇6年間で実施する行事・イベント(予定)
1.NI探究(課題解決学習)
NI探究では暮らしの中で直面する問題や社会問題の解決に向けて、情報を収集、整理、分析し、周囲の人と意見交換、協働しながら、新しい技術やサービス の提案をしていきます。この活動の中で主体性、問題発見力、情報収集力、分析力、思考力、判 断力、表現力を育み、さまざまな分野でイノベーションを起こし、将来は新しい道を拓いていくグロー バルリーダーになってほしいと願っています。
中等部の3年間では、探究の方法を学んだのちジャンル(教育、環境、スポーツ、経済・産業、医療・健康、文化・観光など)ごとに分かれて、そのジャンルの中でテーマ設定を行い、グループ(3~5名)で探究学習を進めていきます。
取り組んでいる主なテーマ(ジャンル)
- 「教師を辞める人を減らすには」(教育)
- 「どうすればSNSの誹謗中傷の被害を減らせるのか」(防犯・青少年)
- 「睡眠不足を解消するためには」(医療・健康)
- 「LGBTQについて」(人権)
- 「目指せ来場3万人~キングオブパスタ~」(経済・産業)
❶ NI探究中間発表会
取り上げたテーマの背景や解決策をポスターにまとめて、同級生や後輩、保護者、卒業生(緑揚会)の方などに対して発表します。発表に対して疑問に感じたことやご意見をいただき、その後の探究活動につなげていきます。生徒は質問に対してうまく答えられなかったりすることもありますが、さまざまな視点で物事を考えるきっかけになっています。
❷ NI探究成果発表会
各ジャンルごとに代表を決めて、武揚ホールで中等部の生徒や保護者、教職員の前で発表します。パワーポイントでスライド資料を作成し、制限時間の中でグループで役割分担をして論理的に説明します。早い段階からこのような機会をつくることで論理的に考える力やプレゼンテーション能力の向上につながると考えています。
また、タイムキーパーや司会なども生徒が務め、発表しない生徒も活躍の場ができるようにしています。
❸ NI探究論文作成
各自が取り組んできたテーマに関して、最終的に論文作成を行い、探究についてのまとめを行います。この論文作成を通じて、論理的に伝える力や表現力を養っていきます。
2.多彩な行事 ※行事の時期や内容は変わる場合があります
◆チームビルディングキャンプ(TBC)
1年生の5月に仲間との交流・団結を深めることを目的に榛名・伊香保方面に1泊2日のイベントです。
◆弁当の日
各学期に一回、生徒たちがお弁当の食材調達から調理までを自分たちで行う「弁当の日」を行っています。
◆味噌づくり
東京農業大学の先生から「発酵」に関する講義を受けたのち、(株)糀屋様のご指導の下、大豆から味噌づくりを行います。およそ半年程度、発酵の様子を観察して、味噌の味を楽しみます。
◆きのこ実習
東京農業大学の先生から「きのこ」に関する講義を受けたのち、実際のきのこ栽培を行う(有)妙義ナバファーム様で実習を行います。しいたけの菌床を持ち帰り、自宅でしいたけの生育に関しての観察も行います。
◆ドラマアクティブラーニング
1年生の冬、英語の専門の先生をお招きして、題材に合わせて英語劇を行います。1日目に先生から指導を受けたのち、各グループごとに配役を決め、練習を行います。2日目には武揚ホールで発表を行います。普段、学習している英語を実際に表現する貴重な機会です。
◆観劇教室
劇団四季「ライオンキング」を鑑賞します。それに合わせて国立科学博物館も見学しました(演目や行き先は年により変わる可能性があります)。本物の科学や芸術に触れ、好奇心や感情を揺さぶられる大変貴重な機会となります。
◆稲作体験学習
川場村の(株)雪ほたか様のご協力のもと、5月に田植えを経験し、9月には収穫体験を行います。ブランド米として有名な「雪ほたか」の稲作体験はより貴重な経験となります。
◆浅間方面研修
2年生の春、浅間ビジターセンター、鎌原観音堂、八ッ場ダムを訪れます。本校では1学年次に理科の授業で植物や火山について学習しており、今回の研修は日本の代表的な活火山である浅間山の溶岩と、そこに自生する植物を実際に観察する機会となります。また、災害と防災の観点から、噴火により大きな被害のあった鎌原観音堂について学び、洪水からの被害を防ぐ目的も持つ八ッ場ダムの見学も行います。
◆Eムービーフェスタ
1年生の冬に行う「ドラマアクティブラーニング」に続く行事です。2年生で行う本行事は、英語で劇をしたものを実際に撮影して映画をつくるという行事です。英語力はもちろん表現力や協調性も大切になります。
◆海外研修旅行(修学旅行)
3年生(秋)では研修旅行として台湾(主に台北)へ4泊5日の行程で行く予定です。異文化に触れるとともに半導体関連企業の見学や現地学生(高校生や大学生)との交流などを予定しています。