こんにちは。入試広報部です。農二中等部のHPをご覧くださり、ありがとうございます。
この「私の通学方法」で紹介するスライドは、本校の高等部に在籍する生徒たちが実際に登校に利用している手段や、その注意点をまとめてくれたものです。
(手元にiPadが一台あれば、資料作りもサクサクできるのですね!高校生はすごい!)
あ、この先輩と小学校が同じ!住んでいる地域が近い!最寄り駅が同じ!など、共通点があったら、ぜひ登校手段の参考にしてみてください。
また、3/12(土)に本校で行われる中等部プレテストを受験しに来校される際には、試しに電車やバスを利用してみてはいかがでしょうか。より一層、登下校のイメージが湧くはずです。
第9回「群馬藤岡駅(八高線)から電車とバス」
通学方法_群馬藤岡駅(八高線)から電車とバス
第8回「JR渋川駅(上越線・吾妻線)から電車とバス」豊秋小、渋川中
通学方法_JR渋川駅(上越線・吾妻線)から電車とバス
第7回「JR安中駅(信越本線)から電車とバス」秋間小、安中第一中
通学方法_JR安中駅(信越本線)から電車とバス
第6回「JR前橋駅(両毛線)から電車とバス」天川小、城南小、中川小区域
通学方法_JR前橋駅(両毛線)から電車とバス
第5回「金古町バス停からバス乗り継ぎ」金古南小・群馬中央中
通学方法_金古町バス停からバス乗り継ぎ
第4回「西富岡・上州富岡駅(上信電鉄)から電車とバス」富岡小・富岡東中
通学方法_西富岡・上州富岡駅(上信電鉄)から電車とバス
第3回「高崎市立南小付近から自転車で」高崎南小・高松中
通学方法_高崎市立南小付近から自転車で
第2回「JR高崎線の新町駅から電車とバス」新町第二小・新町中
通学方法_JR新町駅(高崎線)から電車とバス
第1回「JR上越・吾妻線の群馬総社駅から電車とバス」駒寄小・吉岡中
通学方法_JR群馬総社駅(上越・吾妻線)から電車とバス
※記載されている時刻や運賃は作成時点のものです。今後、変更になる場合があります。
※群馬県内のバス会社で使える共通の交通系ICカード「nolbe」が3月12日から運用を開始します。定期券の発行や、バスとJRの定期券を1枚にまとめることも可能です。また、バスカードの販売は3月末までに終了し、1年後に利用を停止する予定ですのでご注意ください。詳しくは各社HPをご確認ください。
※各方面からの登校手段は随時更新していきます。